こんにちは。
スマートフォンの維持費は、家計に大きな影響を及ぼしますね。現在は安価な携帯会社でも十分なサポートが受けられるようになったため、スマホの節約はハードルが非常に低くなりました。
このブログでは、使用形態の条件が合えば、スマホの維持費を月1000円以下にできる方法を見つけたため、わかりやすく紹介したいと思います。
ただ、SIMフリー端末や格安SIMについて、何じゃそりゃ?って人もいるかと思います。もちろん、そのような方々もスマホ代を安くしたいという思いは基本的には一緒ですので、
スマホの維持費を月1000円以下にするためのベースとなる、SIMフリー端末と格安SIMについてまとめてみました。
読んでいただければ、スマホを安くするための仕組みも解っていただけると思います。
もし、
- 読むのが面倒くさいけど、月1000円以下にできるならやってみたい
- SIMカードに関してはもう十分な知識がある
方は、このページを読み飛ばして、こちらの記事をご覧いただければと思います。
Contents
格安SIMとは?
スマートフォンをこれから始めたい!という方にとって、スマホを安価で持つためには格安SIMについて知ることは必要不可欠です。あまりよく知らない方も多いかと思いますので、最低限必要なことだけをまとめてみます。
スマホ端末とSIMカード
スマートフォンを外出先のどんな場所でも使用できるようにするためには、スマホ端末(本体)とSIMカードを用意する必要があります。
スマホ端末(本体)
スマートフォンの端末(本体)では、パソコンと同様に、アプリをインストールすることで様々な機能を使えるようになります。予め電話やカメラ、カレンダーなどのアプリは本体にインストールされており、必要に応じて他のアプリをインストールして自分好みのスマホを作っていきます。
しかし、この端末だけでは、外部と通信をすることができません。遠くの人と電話やチャットをしたり、インターネットから情報を取り入れたり、アプリをインストールするためには、Wi-FiやSIMカードを用いたデータ通信を行う必要があります。
SIMカード
SIMカードは、携帯会社が管理している通信網を、スマートフォンやタブレット端末で使用する為に必要なカードです。
契約済みのSIMカードをスマホやタブレットに挿しこむことで、契約内容に従って通信を行う権限が端末に与えられ、通信網を使ってスマホやタブレットで通信を行うことができるようになります。
SIMカードには、行える通信機能によって主に3つの種類があります。
- データ通信専用SIM(データ専用SIM)
- データ+SMS機能付きSIM
- 音声通話SIM(データ通信+SMS+音声通話)
SIMカードの契約料金は携帯会社にも依りますが、基本的には使用可能なデータ通信量と付属機能(SMS、音声)で決まり、オプションを付けると少しずつ高価になります。
簡単に言えば、データ通信量を節約した契約をして、SMSや音声通話の機能を可能な限り除くことで、月額料金は節約できます。
なお、SIMカードには電話番号を含む情報が含まれており、それを用いて携帯会社は契約内容を識別しています。
SIMフリー端末と格安SIM
格安SIMを用いて安くスマホを使うためには、SIMフリー端末が便利です。
SIMフリー端末とは?
SIMフリー端末とは、様々な会社のSIMカードで通信ができる端末です。
SIMフリーとは対照的に、特定の会社のSIMカードでしか通信ができない端末をSIMロック端末と呼びます。
大手携帯会社(Docomo、AU、Softbank)で購入した端末は、自社のSIMカードでしか通信ができないようにSIMロック化されている場合がほとんどです。これでは、自分の用途に合った価格のSIMカードを選んで使用することは難しいです。
一方、家電量販店や格安SIMの会社で提供されているSIMフリー端末は、複数の会社のプランから自分に合った契約のSIMカードを挿して使用することができます。
格安SIMとは?
格安SIMとは、MVNO(仮想移動通信事業者)が契約を行っているSIMカードです。
簡単な言葉を用いれば、大手(Docomo、AU、Softbank)以外の会社のことで、MVNOのSIMカードは大手の通信網を借りることで通信を行っています。
格安SIMはなぜ格安か
世の中に出回っている安価なものは怪しいものが多いですが、格安SIMはそのようなことはなく、低コストでいられるのには理由があります。
会社によって理由は様々ですが、一番大きな理由は店舗数が少なく、ほぼ通信販売化していること、それによって人件費を削減できることにあります。
店舗に出向いて店員さんと会って相談をしたい、という強いこだわりが無ければ、格安SIMを契約する上での問題は特にありません。
通信品質やサービス内容が大手に比べて極端に劣るということもないですし、疑問があればカスタマーサービスの方が電話やチャットで応対してくれ、契約をする前に安心するまで疑問をぶつけることができます。
例えば、BIGLOBE SIMは、平日も休日も深夜0時までチャットサポートを行っているようです。SIMの値段も安価で、通話を安く行いたい方へのオプションもあるため、おススメの格安SIMの1つです。
SIMフリー端末+格安SIMを使うメリット
SIMフリー端末では、様々な企業の格安SIMを使用することが可能です。そのため、安価な以外にも、SIMフリー端末+格安SIMの使用にはメリットが数多く存在します。
契約期間の縛りが少ない
大手携帯会社のSIMカードの契約は、2年から3年契約がほとんどです。その間は、解約すれば1契約につき違約金(約1万円)が掛かってしまいます。また、契約は自動更新のため、解除月を過ぎるとまた違約金を取られてしまいます。乗りかえに掛かる金額が大きいために高価な契約を続けている方も多いでしょう。
その点、MVNOのSIMカードの契約は、大よそ半年~1年間であり、自動更新を設けていない企業が多く、以降はいつでも自由に解約できる場合が多いです。そのためサービス内容に不満があって乗りかえたい場合でも、負担を少なく他社への乗り換えが可能です。
特にイオンモバイルは、最低利用期間がないMVNOです。ちょっとSIMカードを試してみたい!という人におススメです。
プランの選択肢が大幅に増える
大手携帯会社で選べるプランは、高価でありかつ自由度が少ないものが多いです。仮に大手携帯会社のSIMロック端末を使っていれば、その会社の限られたプランの中で選ぶしかないため、通話が少ない人でも不必要なカケホーダイプランを選ぶしかなく、余計に金額がかさんでいる場合があります。
一方、MVNOは200社以上あり、その中から自身のSIMフリー端末で使用できるリーズナブルなプランを吟味することができます。この中には、もちろん通話が多い人や少ない人向けのプラン、家族向けのシェアプラン、データ使用無制限プランなど、スマホの使用頻度や家族形態などで特徴的なプランが多いため、納得のいくSIMカードを選ぶことが可能です。
SIMフリー端末と格安SIMを選ぶ上での注意点
SIMフリー端末と格安SIMを組み合わせることで、自分に合ったプランで月々の支払金額を抑えることが可能です。
しかし、端末とSIMカードの組み合わせによっては通信ができない場合もあります。
多くの場合はSIMフリー端末のメーカーや格安SIMの会社に問い合わせることで、通信が使用できる組み合わせかどうか教えてもらえます。
もし自主的にインターネットで調べる場合は、以下のポイントに注意して、SIMフリー端末が使用したいSIMカードに対応しているかチェックができます。
端末やSIMカードに使用制限がないか
Docomo、AU、Softbank(Ymobile)で販売された端末にはSIMロックが掛かっている可能性が高いため、他社のSIMカードで通信が行えない可能性が高いです。SIMロック解除の方法も多数挙げられていますが、場合によってはできないこともあるでしょう。
また、上記の会社では、SIMカードにも利用制限を設けている場合があり、SIMフリー端末で大手携帯会社のSIMカードを使うことも難しいことがあります。
SIMフリー端末と格安SIMを用いて、大手携帯会社の端末やSIMカードを用いなければこの問題は回避できます。
端末がSIMカードで使える通信回線に対応しているか
そもそも端末がその回線に必要な電波を飛ばせない場合は通信ができません。
格安SIMは主にDocomoもしくはAUの回線を借りて通信を行っていますが、この2つは使用する電波が異なります。
その為、Docomo回線の電波しか対応していないSIMフリー端末は、AU回線の格安SIMを使うことができないことになります。
この点も、格安SIMのサイトを調べることで対応しているかチェックすることができます。
端末に合ったサイズのSIMカードを用意する
これは大きな問題ではありませんが、端末のSIMアダプタに合ったサイズのSIMカードでなければ使用できません。SIMカードのサイズには、
- miniSIM(ミニSIM)
- microSIM(マイクロSIM)
- nanoSIM(ナノSIM)
の3つのサイズがあります(miniが一番大きく、nanoが一番小さい)。SIMカードを契約する際には、端末のSIMアダプタのサイズに合ったSIMカードを契約する必要があります。もし合わない場合は、再度サイズ変更をしてもらう必要があるので注意してください。
ただ、小さいSIMカードを大きいSIMカードに変更する場合は、以下のようなSIMアダプタを用いて大きさを変えることが可能です。安いものなら100円ちょっとで手に入ります。
考えるのが面倒な方へおススメのSIMフリー端末
いろいろと細かくSIMフリー端末と格安SIMについて触れてきたのですが、
余計なことは考えず、手っ取り早く安くスマホを使いたい!という方には、以下のSIMフリースマホ「Zenfone 2 Laser」がおススメです。
旧モデルのため、新品でも2万円前後、中古品だと13000円前後で購入できます。
Zenfone2 Laserであれば、AU、Docomoどちらの回線の格安SIMも使用することができ、重たいゲームをがっつり楽しみたい人を除けばサクサク使うことができるでしょう。
また、SIMカードを2枚挿しこんで使用ができるデュアルSIM端末であることも特徴的です。スマホ代を月1000円以下で快適に運用する為に、デュアルSIM端末は非常に便利です。
追記(2017年12月)
以前はスマホ初心者の方にZenfone 2 Laserを勧めていました。ただ、時間の経過と共に新しい機種も多数発売され、その中でコスパのよい機種も増えています。
どうしても古いモデルの端末になると、アップデート非対応になるのが早く、動作不具合が生じたり使えないアプリが多くなったりする懸念があります。新しくスマホを始める方で、いろんなアプリを試してみたい!という場合には、出来る限り発売日が最近でありコスパの高い端末を選ぶ必要があります。
最近のスマホでコスパが高いのはg07だと思います。発売時の値段が2万円を切ってますが、スペックはこの価格帯のスマホでは群を抜いています。
月1000円以下でスマホを運用するには
以下の記事に、月1000円以下でスマホを運用するための作戦をまとめてみました。
- 学生の方(特に、080などの音声通話をほぼ使用しない方)
- 携帯の番号が変わっても問題ない方
- スマホをこれから新しく始めようと思っている方
は、特に大きな障壁もなく使用ができるかと思います。
また、上記のZenfone2 Laserなど、デュアルSIMスマホではスムーズに設定ができると思うのですが、それ以外のスマホでも頑張ればできないことはないので、その方法についても考察しています。
まとめ
この記事ではSIMフリー端末と格安SIMについて触れましたが、これを組み合わせることで、自分の生活スタイルに合ったスマホの節約術を編み出すことができます。
上記の月1000円以下の節約術は、僕の生活形態だと実行できそうなプランだったので、試してみることにしました。よければ参考にしてください。